投稿

大岳山

イメージ
以前僕が連れて行って貰ってすごく良かったともったところへ、こんどは別の友達を連れてやってきました。 いちおう、雪が無くてそんな辛くなくて、リタイヤできるコースを選んだつもり。 滝が半分凍ってます。 ここの淵は凍ってない。 凍ってる部分が白くなって幻想的☆ 大きなつらら ネジレノ滝もほとんど凍ってる。 水は、少し流れてる。 てっぺんに到着! 富士山もきれいだった。 尾根 下山口(しもやまぐちじゃなくてげざんぐち)にあるinformation centerにあった資料館 この機種がすごくて、PHSなんだけど、電話できるんだけど、USB接続でPCのモデムとして使えて、トランシーバーも使えて、popとsmtpも使えてローミングもできる(タイと香港)。WX320T

赤岳鉱泉@八ヶ岳

イメージ
八ヶ岳に行ってまいりました。 ピッケルないけどね(弟が届けてくれるはずだったのに忘れたから)。 「そんな装備で大丈夫か?」 「大丈夫だ、問題ない。」 途中まではピクニックのように楽しくいけたけど、けっこうみんな速い。 後ろに付いていくのは自分のペースにならないから前よりしんどいらしいよ。 パーティーの中ではたぶん靴のサイズいちばん大きいから(27か28)いちばん重いに違いない。 クランポンもステンレスだからいちばん重いんじゃないかな 赤岳鉱泉に付くと、オヤジが勝手に個室をキープしてくれていて快適な個室で過ごせました。 他の人は廊下にまで寝てるそうで、たいへん助かった。 ご飯オイシイし。 赤岳鉱泉にはアイスクライミングウォールが接地されていて、カマキリみたいなアックスで登ってる人がいました。 明日は峰の松目ですか 赤岩の頭に行く人はけっこうたくさんいたようで行列になっていてちょっと引いちゃったよ。富士山ってこんな感じなんだろうか?っていうくらい。 今回の装備は手袋が、薄手の手袋、厚手のウール、オーバーグローブ(isukaのwind stoper)の3重構造。 足元が、超厚手のウール靴下+スカルパトリオレ。 「そんな装備で大丈夫か?」 「大丈夫じゃない、問題大あり。撤退します。」 足のつま先がかじかんでしまって凍傷になるかと思ったので赤岩の頭までいって硫黄岳には登りませんでした。 もう、吹き飛ばされそうになったよ。 次回は硫黄岳にいくぞーー! 帰宅してから発熱靴下と発熱インソール、中敷きホッカイロを買いました( ヒラキ です)。 インソールは立体になってる高いのを使っているのでほんとは入れたくないんだけど、苦肉の策として立体のインソールの下にいれてみます。 それがダメなら、ホッカイロだけど分厚いから入るのかどうか心配です。 ←こっちのほうがきつかったりして Scarpa trioletの説明があったので Upper: Crosta Pro HS12 Lining: Gore-Tex Midsole: Pro-Fiber Sole: FT Size: 43 Weight: 1700g(42) Color: Orange Product Code: 71040G もうsc...

鷹ノ巣山2010/12/4

イメージ
前々回とおなじ鷹ノ巣山だけど今回は日原鍾乳洞から入って水根から降りました。 朝から天気が良くて陽が暮れるまで一つも雲をみなかった!! 鷹ノ巣山は1700mくらいなんだけど、登って行くに従ってどんどん霜が大きくなってゆく。 もう、食べ物のように真っ白な霜がいっぱい。 こんなに晴れている日なんて、生まれて初めてじゃないかな 頂上につくとあまりに晴れすぎていて富士山が光ってるじゃないの。 もう、寒さも忘れてキモチイイ。 水根沢は夏に行こうと思っていけなかったところだけど、まあ、普通にいけるということがわかった。 しかもずっとキモチイイ沢の音が聞こえているから夏にはちょうどいい涼しさだろう。

新デジカメ

大学の頃のオリンパスミュー2 リコーGR10に続き、 今はフジF40FD使っています。 山を歩いていてこのカメラの良いところは *電源入れてからすぐにシャッター切れる *感度をあげても画質が悪くならない *開放でf2.8(レンズが明るい) *電池の持ちが良い *スイッチOFFでも設定を忘れない 逆に悪いところは *デザインがダサい。 *防水がない *落としたら壊れる *写真見てるときの反応が鈍い *あまり広角じゃない(これはわざと) *あまり近付けない *マクロにするときに切り替えが必要 *モードダイヤルがすぐ動く とまあ、あんまり山歩きには向いていないわけです。 保証も全部切れたし、次壊れたら買うために今から 選んでおこうと思います。 そこで ☆水に強い ☆落としても大丈夫 ☆SDカードが使える ☆デザインが可愛い ☆高感度でも荒れない ☆ノイズリダクションが強くない ☆マクロが強い ☆f2.8 ☆明るさをマニュアルで変えやすい ☆レンズの画質が悪くない(色ずれがすくない ☆高感度でも荒れない(800まで使えればいいや ☆ノイズリダクションをOFFにできる ☆SDカードが使える(なんとかメモリーじゃなくてね ☆手袋してても操作しやすい ☆写真を見るときの操作がしやすい(はやい) ☆設定が不用意に動かない ☆動画でもズームできる(動画なくてもいい ☆シャッターラグが小さい ☆4百万画素くらいでとれる ☆ポケットに収まる(収まらなくてもいいかも? これくらい満たしているのがあってもよさそうなのに。 フィルムじゃなくてデジカメを使うことのデメリットは フィルムコストが低くなってしまうことです。 これは本職にとってはそのまま収入の低下につながります。  さらに、結果がわかるまでの時間が短いことです。 これは、結果をモニターで見てしまうために目の前の被写体と 対峙しなくなり、モニターを見て数値的な結果だけを求めてしまう 事になりかねません。   しかも際限なく枚数を取れてしまうこともデメリットです。 一枚の写真に込める力は低下します。

鷹ノ巣山(7.Nov.2010)

イメージ
  10時から登りはじめて13時に山頂、下山は16時半。 天気は秋晴れ。 友達のfちゃんは靴が大きかったのか登りで踵が痛いといっていました。 きのう買いに行ったんです。 というか買わせました。。。 まあ、トレッキングシューズで良かったんだけどこれからのことを考えて1年中使える登山靴を買ってくれました。 めでたしめでたし。 ついでにヘッドランプも買わせました。 まあ、これは当然だよね。 足が痛いというので、途中の榧ノ木山でリタイヤしようと思ったのですが、いつのまにか鷹巣山・水根沢の分岐に来てしまっていました。 fも足の痛みは耐えるっていってるし。 鷹巣山につくと人が多いなぁ!! きっと私たちより1時間前の電車で来てる人でしょうね ちょっと日差しが強いくらい晴れていて、紅葉もきれい! 気温も寒くなく暑くなく、いちばんいい季節だよね。 40分くらい休憩をとって下山開始。 以前挫折した水根沢のすぐ近くの登山道、意外にちゃんとした登山道みたいです。 分岐から水根方面に降りるか六ッ石山経由で降りるか迷うところですが、六ッ石山経由で降りました。 水根沢ルートは険しいという様なことを聞いたような気がするようなしないような気がしたからですが、たぶん別の道と勘違いしているんだとおもう。 地形図みてもわかるんだけど、六ッ石山近辺はトレランコースでほんとになだらかな反面、途中から急な坂が連続します。 それにくらべて水根沢は蛇行しているし最初から最後まで緩やかな坂になっていると思います。 足の痛い人がいるのでそっちから降りれば良かった。 なんにせよ無事に降りられました。 fちゃんからさっき電話がかかってきて足が水ぶくれみたいになっていて痛いと言っていました。。。 途中でテーピングしてあげれば良かった。 元々はいっているインソールに土踏まずが盛り上がっていないので足が中で動いてすれていたんだと思います。 インソールを変えれば解決すると思います。 さらに、足首が当たるようで、そこはネックウォーマー的なものをつけるか、一番上のホックを使わなければ解決すると思います。 最近登っても疲れなくなったな。 帰りの電車は女子率高い。76%です! fは少し懲りていたようで、帰りの電車で登山はタイヘ...

♬ 雪やこんこん gent視点♫ 替え歌♬

アダルトな表現があるので注意してください。 ゆきやこんこん ゆーきやコンコン あられやコンコン ふッてもふッてもまだふりやまぬ いぬはよろこび 庭かけまわる 猫はこたつで丸くなる カノジョと合コン みんなにはヒミツ 右にも前にもグラドルばかり ムスコはよろこび カルーア飲ませ カノジョは怒ってしらんプリ みんなで二次会 カノジョも一緒 下ネタ爆笑レディも脱いだ ジュニアはカチコチ カノジョが睨む すでに心は上の空 土下座で謝り 説得するが ドアは閉められ話も出来ず わんわん泣いたが 見向きもされず カノジョは男に電話する カノジョはデート 後ろをつける 男は短足禿げデブメガネ それでもホテルへ 歩いていった 俺のプライド ぼろぼろだ

♬ 雪やこんこん♫lady視点(替え歌)♬

アダルトな表現があるので注意してください。 1) ♩ゆきやこんこん ゆーきやコンコン あられやコンコン ふッてもふッてもまだふりやまぬ いぬはよろこび 庭かけまわる 猫はこたつで丸くなる カレシと合コン みんなにはヒミツ 右にも前にもイケメンばかり さっちゃんよろこび 日本酒あおる あたしはカレシに睨まれる みんなで二次会 カレシも一緒 下ネタ連発イケメン落とす カレシはデレデレ あたしがつねる 実はカレシは浮気者 カレシが土下座で 言い訳ばかり 合鍵捨てたしリングも投げた アドレスデリート 履歴もデリート 次のカレシはマジメ君 マジメとデートだ 態度も固い ホテルで判明リアルにドーテー ちんぽはふにゃふにゃ 前戯はナシだし 挿入しないで イッちゃった

♬ 焚き火(替え歌)♬

1) 垣根の垣根の曲がり角 たき火だたき火だ落ち葉焚き あたろうか あたろうよ 北風ぴーぷー吹いている 2) お肌のお肌のまがりかどー 小じわだたるみだコラーゲン ハリがないシミがでた かさかさしてても元気出そぉ 3) 秋でも怖いぞ紫外線  日焼けだ乾燥ビタミンC  若い頃日焼けした そのツケいまさら出てきたぞ 4) プロミスプロミスノーローン アコムに借りては金返す もうすぐでさしおさえ 車を担保にまたかえす

宿谷の滝 期待はずれ

なんとなく暇だったので飯能までいってみてなんとなく歩いてみました。 しょっぱなから登山道の入り口がわからなかった。 でも入ってしまえばキツツキがつつく音が聞こえてきました。 でもねぇ、なんていうか車の音は聞こえたりするし、せっかくたどり着いた鎌北湖には釣り人があふれているし、道は汚いし、ちょっとうんざりでした。 やはりいい景色を見ようとすればそれなりに東京から離れないといけないのね。 せめて奥多摩にでもいけば良かった。

アルファ米の作り方

アルファ米の自作です 固めに炊いたお米を乾燥させるためにレンジでチン。 500Wのレンジを1分毎にドアを開けて湿気を飛ばします。 1分ごとにシャモジでばらばらにしたりして、とにかく水分を飛ばします。 完全にパリパリになったら、更に乾燥させて完成です。 アルファ米(むしろ糒(ほしいい)というらしい)におよそ同量のお湯を入れて、10分くらい様子をみてみる。 ふつうに美味しいです。 なんどか試しているうちにコツを覚えてきました! なるだけ固めに焚くコト。無洗米100ccに対して水90ccくらい。 チンは3分、2分、1分、1分、1分くらいで具合を見つつ冷ましつつ乾かしつつ。 チンしすぎると焦げる ほぐすのはあらかた乾いてから(3回目の1分が終わったあたり) 割れてしまうから無理にほぐさなくてもいいとおもう 一度にたくさんやり過ぎないこと。100cc(1/2合)程度が作業しやすい 仕上げは冷蔵庫でひと晩乾燥させる 仕上がりは上々です! お山の上だとお湯がぬるいのでお湯を入れるだけではなく弱火で加熱したほうがいいです。 おおお! けっこうかんたんにできるじゃん♬ 市販品はアイロンのようなもので押しつぶしながら乾燥させていると思います。 市販品は戻さない状態でもかりかりと食べられますが、私のやり方でやると、潰れていないので、生で食べるには少し硬いです。

八ヶ岳~ペース配分

イメージ
毎日新聞を23時にでたバスは3時半についてしまう。なぜかみんなバスの中で待機してる。 一人で出発すればよかったな。 団体行動する必要のないソロなのだから、一人でいってやばそうだったら陽が昇るを待っていればよい。 初っぱなからコンパスを落としてテンションダウンしたのかペースが落ちる。 バスの中で知り合った人Xさんと歩いていたのでちょっとは安心だったがどちらにしても行者小屋で別れてしまう。 というかそもそもコンパスもってないひとだったが。 いちおう、予備のマイクロコンパスは鞄に忍ばせてある。 山女、山ガールがいて、音楽ならしながら歩いていた。 彼女はどうやら友達においていかれたみたいだ。 行者小屋につくと雨も風も激しくなる。焼き肉をしてた人はもう諦めて酒盛し始めていた。 天候も悪いので1時間休憩した。 ルート変更。オーレン小屋via赤岳鉱泉を目指す。そこからいけそうなら硫黄岳、夏沢鉱泉で下山。 行者小屋で計画はしたもののコンパスがないのでまちがえて領線via地蔵尾根にでてしまう。 これっていちばんきつい道じゃん。 雨風は暴風雨となっているが赤岳に行ったところで戻らねばいけないし領線も楽しそうなのでそちらで。 雨風のいちばんきついときに稜線歩きしてしまうことになる。 ここから少しペースをあげた。 たどり着かなかったら最悪だし、道を間違えて引き返したり滑落したりして時間を食う可能性もあるし。 ルート変更。赤岳石室への分岐からとりあえずいけるところまで縦走。 横岳はいったにはいったが何も見えない。岩だらけだし。寒いし。オーバーグローブは吸水するし。誰もいないし。硫黄岳石室近くで一人しかすれちがわなかった。 硫黄岳から夏沢峠までの道がメルヘンだった。歌を歌うと森の精が沢山出てきて癒してくれた。 たき火の替え歌うたえば良かった。   硫黄岳山荘 硫黄岳山荘はお客さんいなかった。 お茶を飲ませてくれたが、スゴク美味しい。 ヒュッテ夏沢は林間学校のためだけにあるみたい。 やまびこ荘はやまねとモモンガがいるみ たいで、面白そう。トマッテみたい宿!!夜みれるみたいだし。しかし6人くらいの団体さんがうるさかったので素通りして根石小屋へ。 お風呂はさっき火を入 れたので20分後です ッて...

飯能アルプス東銀座縦走

イメージ
綺麗なトレッキングを目指したいと思う ごみを出さない、とか、花を摘まないとか(アレじゃなく!)、石を落とさないとかじゃなくて。 みだしなみのこと。 臭くならない、ぼろっちい服を着ない、ということ。 普段から穴の開いた服を来て平気な僕には難しいことだが、ようするに服を買ったり、バックパックを洗ったりすれば良いだけ。 話がずれるが銀行から電話があり、訂正印をもらい忘れたので来てくださいとのことだった。 この担当者からは以前にも2回くらいあったような気がする。 その銀行の僕の口座は練馬支店なのに新宿支店の人だ。 こんど成城に移動になるそうだが、僕はどうすれば。。。 5万図を持っていったので、まず、登山口が分からない。 藪漕ぎしながら進むが、やっぱり違うっぽいので引き返す。 しばらくのぼって一般道にはいると、そこからの登山口が分からずまた迷う。 ようやく入ると飯能アルプス東銀座コースの看板があった。 六石の頭540mを越えて子ノ権現にからイモリ山430m?につく。 え!!!?ってくらいあっけないピークで、かえって可愛いくらい。 お昼休みで1時間くらい。 分岐を通り、本陣山442mから鍾乳洞を目指して直行したら、スゴイ急坂でパートナーは滑落していた。スニーカーみたいなつるつるの靴だからだ。 鹿の糞 分岐まで戻り、水をくみ、下山。 高さはないが楽しい山行だった。 まあ、着替を持ってこなかったので綺麗なかっこうではないな。 つるつるの靴にはアイゼンがあるとよかった。 急な下りにはロープが必要だ。 とてもきれいな低山植物だよ。

北岳

イメージ
昨日から精神的にまいっての山だった。 しかも電車からバスで1時間56分という非常に萎えさせるアクセスの悪さ。 テンションは下がり気味だったが登山口からは多種多様な植物がお迎えしてくれてテンションはあがったが、直後急登でまた萎えた。 やっと(コースタイムよりだいぶ早く)御池に到着すると、山ガール含めて大勢の人がいた! ちょっとびっくりするくらい多かったが、たぶん、別のルートから登ってきた人が多いんだと思う。 夕ご飯はサラスパとか、なんと同行者が梨を持ってきてくれていた!たぶん、テントを持っていた僕よりもザックは重かったのではないかと思う。 あと、アルファ米と牛丼、親子丼、ポーク。自作のアルファ米はテスト環境ではちょっとぐちゃぐちゃになっていたけどちゃんと時間をかけて戻せばしっかりした粒になってくれる。市販のものよりも1.3倍くらい早く戻せる。 ただし、テントは良い場所は全部取られていて、じゃっかん斜めのところに張ることになった。テントって、少しでも斜めだと寝にくいとういことがわかった。何度なおしても下にずれていく。 二日目 2010/09/19 草滑りの急登をひたすら登って森林限界を超える。今年はハイマツの実がなっていないのでホシガラスが葉っぱを食べていた。僕はハイマツの実っていうのは爪くらいの大きさだと思っていたが、本来、普通のマツボックリとかわらない大きさなんだそう。 どこかさみしげで、生きることの難しさを暗示していた。 山頂付近には赤色チャートといわれる紫色の石がたくさんある。 3000mの北岳肩の小屋に到着してそのまま北岳に登りにいく。到着すると、コスプレイヤーがいてびっくりした。 登ってきた高さは降りなければならないが、北岳小屋まですごい降りる。途中で、明日まくとはいってもこれを登り返して下山することを考えると引き返そうかと二人で本気で悩んでしまう。が、気づいたときには北岳小屋は目の前に見えていたので諦めててんとを張る。 周りのテントをみても、僕の張り方はだいぶうまいんじゃないかと思う。四隅のコードも全部調整すればかなりきれいに張れるようになった。 夕ご飯にはリガトーニというパスタとポーク、ポテサラおいしい。普段は好きじゃないほうじ茶もおいしい。テントの中でひたすら...